中国を巡っての「新型コロナウイルス」に関する対処法については、様々な意見があります。 豪州のモリソン首相は米国のトランプ大統領と並んで、対中強硬派の一人です。 今回のニュースにはそのような背景があります。 今回の「ちょっと気になる表現」は、「中国であろうと、他の国であろうと」"be it China or anyone else"で使われている"be it A or B"です。 これは「(仮にそれが) A であれ B であれ」という意味で、接続法(仮定法)現在の if it be A or B から if を外したものです(if・S・V は、if を省略すると V・S の語順を取ります)。 これは、"whether (it is) A or B" とほぼ同じ意味になります。 例文を挙げておきましょう。 "They can get anything they want, be it goods or services."「彼らはそれが商品であれサービスであれ、彼らが望むものは何でも手に入れることができます。」 "I'm buying it whether I can afford it, or whether I have to take out a loan."「私はそれを買う余裕があるかどうか、またはローンを借りなければならないかどうかにかかわらず、それを買うつもりです。」 "Whether or not she tells him is the big question."「彼女が彼に言うかどうかは大きな問題です。」
step 1 本編 ニュースを聞いてみましょう!聞き取れたか、聞き取れなかったか、自身で判定してみましょう。
step 2 英文字幕 英文全体の確認をします。
step 3 日本語訳 英文の意味を確認しましょう。
step 4 語彙 ダウンロードしたPDF資料の英文資料を読み、それがどのような日本語に当たるのか類推した上で、映像の日本語訳で確認しましょう。
step 5 Vocabulary in Action 映像上に「step 4 語彙」確認した語彙が提示されます。ニュース上で語彙の使われ方を確認しましょう。
step 6 PRACTICE FOR REPRODUCTION 英文音声の後に音声のない画面が出てきます。英文の音声のイントネーションに気を付けて発音しましょう。この時、指定された時間内で発音できるように努力しましょう。
step 7 REPRODUCTION Stage1 英文字幕と共に英文を注意して聴きましょう。次に一部がブランクとなっている英文が出てきます。その英文が時間内に正しく口をついて出てくるようにトライしてみましょう。
step 8 REPRODUCTION Stage2 ブランク付きの英文が提示され、ブランク部分を含めた英文が読まれます。次に同じブランク付き英文が音声なしで流れます。時間内のに復唱トライします。
step 9 REPRODUCTION Stage3 ブランク付き英文が画面に出て、次は音声は出てきません。自身で全文が時間内に正しい英文で言えるかトライします。
step 10 Dictation ダウンロードしたDictation用のPDFを使って、空所に適切な英文を書き入れましょう。